top of page

みんなに語りかける機会をつくる | 病院リーダーシップインタビュー② 菊名記念病院 村田院長

患者説明を動画とメッセージで半自動化する「ポケさぽ」を提供するOPEReでは、ポケさぽの導入事例に加えて、病院運営に役立つノウハウの発信を行なっています。


「病院リーダーシップインタビュー」では、ポケさぽをご導入いただいた医療機関の経営層の皆さんに意思決定・組織運営にまつわる話を伺っていきます。


今回の記事では、前回の菊名記念病院赤間看護部長に続き、村田院長のお話をお届けします。


前回をご覧になられてない方は、ぜひ前編も合わせてどうぞ。

みんなに語りかける機会をつくる | 病院リーダーシップインタビュー② 菊名記念病院 村田院長

インタビューに答えてくれた方

  • 医療法人 五星会 菊名記念病院

  • https://kmh.or.jp/

  • 院長 村田 升 様


― この度は、インタビューを受けていただき、ありがとうございます。お話を伺いたいと思ったきっかけは、貴院での「ポケさぽ」の導入意思決定の早さです。「ポケさぽ」を導入した際の、経営層の話の経緯を教えていただけますか?


「ポケさぽ」が関わる入院案内の領域以外にも、常日頃から業務改善については、考えを巡らせていました。課題としてあがってくるのは、すべて「病院」の課題として捉えていました。


その課題の一つに対して、たまたま「ポケさぽ」が入院案内における課題を解決できそうだったので、御社に乗ってしまおうと思ったわけです。



― 入院案内の領域以外にも、とおっしゃいますと…?


同時期に、電子カルテを医療スタッフが院外から閲覧できる仕組みを作れないかを検討していました。そのプロジェクトの方向性が見えたころに、「ポケさぽ」の話も来たので、業務改善するなら色んな所をやっていかないとなぁ、と。

私たちの病院の「業務改善」の波が来ていたタイミングだった、という感じです。


同時にコロナ禍で、病院としても「DXしていかないと」という機運もありました。



― 業務改善・DX化を行おうと思われた理由はございますか?


理由は、2つありまして、「職員のストレスを減らしたい」ということと、「患者さんの安全を担保したい」ということです。


先程の電子カルテを院外から閲覧できる取り組みを例に説明すると、

電子カルテを院外から見られないと、夜中に看護師が担当医に電話で確認するか、当直医がその場で判断するかのなってしまいますが、どちらの選択肢も、職員へのストレスは少なからずかかります。

さらに情報伝達を電話で行なうと、ストレスとともに、安全を担保するハードルもあがります。


そういった背景から、病院の至るところを業務改善・DX化していかないと考え、取り組みを進めています。


菊名記念病院 村田院長

― 「ポケさぽ」は患者さんとのコミュニケーションを行なう手段として、私たちはサービス提供させていただいていますが、村田院長が感じる病院と患者のコミュニケーションの課題などございますか?


課題というわけではないですが、いま医療に求められるなら「説明」です。


なにをするにも、まずは説明です。その説明をするのにも書類が必要で、書類があれば書類の説明自体も必要になる、というのが現状です。


どこかのタイミングで「機械」を使って説明しないといけないとは思っていたので、それをやっているのが「ポケさぽ」だなぁーとは感じています。



― いずれは機械を使って説明していかないと、と思ったきっかけはございますか?


わたしはもともと外科医でした。外科医として手術を行なう場合、患者さんやご家族にいろいろ説明をしてきました。説明をする際、まずは病気の説明からします。

病気の説明を、言葉だけで伝えるのは難しいです。書類やパンフレットを使う手段もありますが、どうしても説明に時間を要してしまいます。


そこで私自身は、自分でスライドを作って患者さんやご家族に、病気や術式、術後の様子や合併症について説明をしていました。

それを応用できないかと考えていましたが、スライドは一方通行のコミュニケーションだなと感じることもありました。


そのあたり、「ポケさぽ」は、動画を繰り返し見ることができて、場合によっては質問できるので、時代とともに進歩しているなと思っています。


菊名記念病院 村田院長

― 病院の説明のエピソードからわかるように村田院長はとてもコミュニケーションを意識されていると思います。その影響か、病院全体がハツラツとしているようにお見受けしますが、コツなどございますか?


みんなに語りかける機会を多く作りたいと思っています。

その例として、わたしが院長になってから、所属長向けに朝礼を始めました。


朝礼の中で医療制度の話や近隣の医療機関の話などをしているのですが、そのうちのいくつかの話は所属長からスタッフに伝わっていると感じます。



― 情報の開示に意識されていることはありますか?


コミュニケーションとして、上から目線にならないようにしています。

医療業界の特徴として、スタッフが資格職・専門職であるゆえに、病院への帰属意識は薄くなりがちです。その場合、トップダウンでコミュニケーションをしても、病院としては良いことが少ないといいますか。スタッフ自身に、能動的に動いてほしいという意味も込めて、上から目線にならないよう意識しています。


病院としては、LINE WORKSを導入してコミュニケーションの透明性を向上させようとしていますが、私自身はSNSなどが苦手な(好きで無い)ので、直接朝礼や会議の場で語りかけるようにしています。


もう1点、心がけていることとして、病院のスタッフのうち、半分が看護師さんであることです。院長としてというより、医師としてですが、看護師さんは特別な存在です。医療現場において常に一緒にいて、密接度が高い職種です。

院長として、看護師の師長さんや主任さんたちと話をして、一緒にうまく仕事ができるように工夫を重ねています。


スタッフと仲良く仕事をやるのは基本なので、その延長で仕事をしている感じです。



― 菊名記念病院といえば、今年2023年6月に、日本医療マネジメント学会の事務局をされているかと存じます。村田院長も関わってらっしゃいますか?


もともと菊名記念病院の理事長が日本医療マネジメント学会に関わっていて、その関係でわたしも手伝うにようになりました。


日本医療マネジメント学会学術総会のご案内

マネジメントという名のつく学会だけあって、いろんな病院のマネジメントについて勉強できるのは良いことですね。

実際にやっている方々の話を聞くと、自分自身のことも考えざるを得なくなりますね。


今年の学会は、「コロナ総括 新たな感染症への処方箋 ~日本の医療はどう対処したか~」という特別シンポジウムがあります。

事前にわたしは登壇される方の多くと話をしましたが、本当に期待できるシンポジウムです。実際にコロナ禍で人を動かしていた人たちなので、マネジメントという視点でとてもおもしろい話が聞けるのでは、と思っています。


コロナ総括 新たな感染症への処方箋 ~日本の医療はどう対処したか~」という特別シンポジウム

― 最後に質問です。病院のDXにおいて、リーダーに必須なことは何でしょうか。


DXがなんなのかをまずは理解しないといけないです。そのために、自分で理解するための勉強は必要です。

同時に導入にはお金もかかるので、投資対効果も考えながら進めないといけません。


菊名記念病院に関しては、病院の規模として全職員600人ほどですので、コミュニケーションが取りやすい・やりやすいというのはあります。

その組織の規模にあったマネジメントがあるので、それを探っていくことも重要だと思います。


― 今日はいろんなエピソードを交えながらお話を聞かせていただき、本当にありがとうございました。


---


菊名記念病院の村田院長のお話、いかがだったでしょうか。


病院で働くひとりの仕事人として、コミュニケーションの基本に忠実でありながら、ご自身の鍛錬を欠かさない姿勢にとても感銘を受けました。


「病院リーダーシップインタビュー」では、ポケさぽをご導入いただいた医療機関の経営層の皆さんに意思決定・組織運営にまつわる話を伺っていきます。


次回もお楽しみにしてください。

bottom of page